ラベル サタデースクール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サタデースクール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月25日火曜日

特殊詐欺啓発チラシ

高2サタデースクールで作成したチラシを校内に掲示しました。全部で9種類あります。
校内のいろいろなところへ掲示しました。ぜひ探してみてください。
愛媛県警公式ツイッターでも順次紹介していただきます。




全校生徒のみなさんにも配布しました。メッセージの欄を活用していただき、ぜひ身近な人に渡していただけたらと思います。また、自分自身も詐欺にあわないよう気をつけましょう。

2022年1月18日火曜日

高2 サタデースクール

1月15日の土曜日に高校2年生のサタデースクールが行われました。
愛媛県警生活安全企画課の方の協力のもと、詐欺防止のプラ板作りや詐欺電話の対応方法などを体験させていただきました。



そして、最後の前回のサタデースクールで作成した特殊詐欺防止のチラシを縮小したものをポケットティッシュの入れる作業をしました。

完成したチラシを街頭配布する予定でしたが、コロナ感染拡大に伴い中止になりました。残念でしたが、作ったチラシは身近な人へ渡すため、メッセージを記入しました。
前回、今回と貴重な体験をさせていただきました。
特殊詐欺を少しでも防止するために、まずは身近な人から声をかけていきたいと思います。
愛媛県警生活安全企画課のみなさま、ありがとうございました。

2021年12月15日水曜日

高2 サタデースクール

12月11日に高校2年生のサタデースクールがありました。今回は愛媛県警の生活安全企画課の方と協力して特殊詐欺の特徴の講義や詐欺防止のチラシを作成しました。
まずは、特殊詐欺の実情について理解を深めました。
この後、チラシ作成の注意点を把握した上で、作業を始めました。
各班でアイディアを出していきました。


中にはインタビューを受けた生徒もいました。


この後、チラシの意図などを班ごとに発表しました。

次回のサタデースクールで完成したチラシを街頭で配布する予定です!

2021年7月3日土曜日

初めての記述模試!

高1特進コースの生徒が、入学後、初めての記述模試に挑戦しています。
定期考査より長い試験時間や、問題の内容に新鮮さをおぼえつつ、集中して受験することができましたね。
自己採点をして、解けなかった問題は入念に復習をしておきましょう!

2021年6月5日土曜日

高2サタデースクール

6月5日(土)に高校2年生対象の第2回サタデースクールが実施されました。
今回は、環境省と日本財団が推進する「海ごみゼロウィーク」に参加しました。






おそろいの青い軍手をつけて、いざ海岸へ!




一見きれいに見えた海岸ですが、小さなプラスチックごみやポイ捨てのごみがたくさんありました。
どんなごみがあるか、iPadで記録します。
テレビの取材も来てくださいました!
全部で28袋にもなるごみが集まりました。次回のサタデースクールで、海のごみを減らすためにできることを、改めて考えていきたいですね。

2021年5月24日月曜日

高1サタデースクール始動!

22(土)に高1生のサタデースクールが行われました。
初回のこの日は、サタデースクールのプログラムや、目標を全体で確認しました。

茶道や華道を中心に、日本文化の魅力に気づき、発信できるようにすることを目的とした体験学習を行います。
オリエンテーションの後は茶道、華道のグループに分かれて学習します。

茶道
お席入りの練習です。お床のお花と色紙を拝見します。
総礼です。礼の種類や、真・行・草のお辞儀の仕方を学びます。
帛紗さばきです。先生のお手本を見て、手際よく、かつ丁寧にできるように何度も練習しました。

畳の歩き方の練習です。畳の縁を踏まないよう気を付けます。おしとやかですね!
実際にお茶菓子とお茶をいただきます。

「お菓子をどうぞ」「お先に」の挨拶も忘れません。
美味しくいただくことができましたね。

華道
今日の花材はフトイ、カーネーション、かすみ草、ドラセナです。それぞれの特徴についての説明を聴きます。
主枝の意味や役割、長さなどを先生のお手本をもとに学びます。

茎を斜めに切ることや、
副枝、客枝の長さや角度を意識して活けます!



季節のお花を、涼しげに活けることができましたね!
このあと、活動内容をポートフォリオに記録しました。
次回のサタデースクールは6月ですので、今回学んだ内容をしっかりと復習しておきましょう。1年間の学習を通して、品格・品位を身につけ、しなやかに生きる女性に近づけると良いですね😀