ラベル 授業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 授業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月16日水曜日

グリーンチャペル

3月15日、中1生の課外授業で、グリーンチャペルに行きました。
ここは、1956年の創立70周年記念として、YWCAの生徒たちの発案で、生徒会が動き、先生たちとともに城山の森林を切り拓いて作られた「野外礼拝堂」です。
倒木や土砂崩れなどでしばらく立入禁止にしていましたが、施設・西岡さんがきれいに整備してくださったのを機に見学しました。
まだ礼拝はしていませんが、讃美歌を歌うポーズだけしてみました。(コロナ禍のため格好だけで歌っていません。)
グリーンチャペルの右手の階段をさらに山奥へ登ると、「祈り場」があります。
中央の石には、第3代校長ホイテ先生筆の「神」、第4代校長西村郁夫先生筆の「愛」の文字が刻まれ、その石を囲むようにベンチが置かれています。


初春のかぐわしい香りの中、祈りを捧げました。

2022年2月28日月曜日

和菓子作り体験!

今日は、中学1年生の総合的な学習の時間で「和菓子作り体験」を行いました。


いつも和菓子でお世話になっている亀井製菓さんより、講師に来て頂きました。



ひなまつりに因んで、「さくら」「たちばな」「ウグイス」の3個の和菓子作りに挑戦しました。



コロナ感染対策のため試食はせず、パックに入れて持ち帰ります。


 みんな真剣に取り組めました!貴重な体験をありがとうございました!

2022年1月27日木曜日

秘書検定対策模擬テスト

1月25日(火)午後から、高校1年生は秘書検定の対策模擬テストを受験しました。
資格取得は受験対策のためだけでなく、自分自身のスキルになります。秘書検定で学ぶ内容は就職してから実践で役立つものです。しっかり準備して本試験に備えてくださいね。

2021年12月7日火曜日

SDG’sの調べ学習

高2の古典の授業でSDG’sの調べ学習を行いました。




図書室の資料と、iPadを使って、どの班も真剣に調べることができています。

2021年11月15日月曜日

世界の料理教室

高校3年生の生活科学の授業では「世界の料理教室」が開催されました。セネガル料理の「ファタヤ」を作ります。
さて、ファタヤが何か、想像しながら写真を見ていただけたらと思います。








もう、みなさんわかりましたね!
「ファタヤ」とは「おやつ」の意味だそうです。結構しっかりとしたおやつです!
完成した班から「ディスミラー」(いただきます)😋







みんな笑顔ですが、黙食のルールを守っておいしくいただくことができました。

とってもおいしい「ファタヤ」、また作ってみてくださいね。

2021年11月11日木曜日

松山東雲女子大学・松山東雲短期大学出張講義

松山東雲大学心理子ども学科の影浦紀子先生をお招きし、出張講義をしていただきました。
「絵本で人生を豊かに」というテーマで講義をしてくださいました。
手遊びのほか、絵本は人生に3度楽しめることを教えてくださいました。

生徒は興味津々な様子で講義を受けていました。影浦先生ありがとうございました。

2021年10月21日木曜日

松山東雲女子大学・松山東雲短期大学出張講義

10月21日の6時間目は、高校2年生対象に松山東雲女子大学、松山東雲短期大学より先生をお招きし、出張講義をしていただきました。
松山東雲女子大学心理子ども学科の出原大先生には『愛情深い子育て・保育』についての講義をして頂きました。

子どもにとって、「受け止められている」と感じることが、成長においてとても大切であることがわかりました。
松山東雲短期大学現代ビジネス学科の若原拓己先生は『ビジネス現場における情報処理』についてお話してくださいました。

情報処理と聞くと、パソコンでの作業を思い浮かべますが、日常生活のなかで自分自身がしていることでもあります。たくさんのデータから、必要な情報を抜き出し、今後に活かす作業について教えていただきました。
大学の先生に講義をしていただく機会は本当に貴重です。今後の進路選択にも活かしてくださいね。
出原先生、若原先生、ありがとうございました。