2021年10月8日金曜日

身近な自然環境の調査その2

10月7日、中3水口ホームが身近な自然環境の調査に出かけました。




カエルがいました!
そして、カニもいました。カニはきれいな水の指標生物です。




実際に見て、さわってみることで理解が深まりましたね。

2021年10月7日木曜日

松山東雲女子大学・松山東雲短期大学出張講義

本日の6校時に松山東雲女子大学の善本裕子先生と松山東雲短期大学の楢林衿子先生にお越しいただきました。
善本先生には「ゲームを通して、社会問題について考えてみよう」という内容で講義をしていただきました。
囚人のジレンマというゲームで罰で掃除をしないように相手の考えを予想していました。
そして、このゲームを通して戦争や環境問題などについて考えていきました。


楢林先生には「保育って何なん?」というタイトルで講義をしていただきました。
「保育」という言葉の意味や子どもたちと触れ合う時のポイントなどをお話いただきました。
また、楢林先生は本校の卒業生ということで講義後に生徒が質問している姿も見られました。

善本先生、楢林先生ありがとうございました。

2021年10月6日水曜日

身近な自然環境の調査

10月4日(月)中学3年日野ホームが、理科の授業で身近な自然環境の調査に出かけました。

場所は状の淵公園です。水質の異なる4か所でCOD、pH、リン酸、水生生物を調べました。


パックテストで調べています!
調査結果をワークシートに記入します。

見えにくいですが、エビを発見!
自然環境調査、楽しい!!!
天気が良く、とても貴重な学習の時間になりましたね。

2021年10月5日火曜日

マドンナレシテーション校内審査

10月5日の6校時にチャペルで23日に開催予定のマドンナレシテーション校内審査が行われました。
まず中学部各学年の代表を決め、そのなかから、本校の代表を決めるためにクラスメイトや先生の前で英語のスピーチをしました。

審査の結果、水口Hの勝谷咲南さんが本校の代表として選ばれました!
勝谷さんおめでとうございます。
本番でのスピーチを楽しみにしています。頑張ってください!